在留届の写し
令和6年4月24日
ジャパン・レール・パスのご利用資格ですが、当面の間、特例として「アメリカ、ブラジル、カナダに限り在留国が発行する永住カード(当該国に10年以上在留していることが記載されたものに限る。)」も確認書類として利用できます。
詳しくはJRのWEBサイトにあるジャパン・レール・パスの利用資格の部分をご覧ください。
https://japanrailpass.net/assets/pdf/conditions_ja_20230726.pdf
詳しくはJRのWEBサイトにあるジャパン・レール・パスの利用資格の部分をご覧ください。
https://japanrailpass.net/assets/pdf/conditions_ja_20230726.pdf
対象者
ジャパン・レール・パスを購入する為に在留届の写しを必要とされる方で、当館に在留届を提出されており、且つ在留届の当館受付日から在留期間が10年以上である方。
※当館受付日から在留期間が10年に満たない方は在留届の写しでは対応できませんので、永住カードでご対応いただくか、在留証明をご取得いただく必要がございます。在留証明をご取得いただく場合は当館までお電話ください。必要書類
在留届の写し交付申請書のダウンロード
個人情報提供に関する同意書のダウンロード
※本人確認のため、「個人情報提供に関する同意書」の自署欄の署名と、旅券の署名は一致している必要があります。
※手数料は無料です。
申請方法
必ず事前にORRネット、電話またはEメールにて在留届の登録情報が最新であることを確認してください。
※ORRネットにて在留届をご登録頂いていらっしゃる方は、ご自身で最新の在留届の情報をご確認いただけます。ご自身でORRネットにログイン後、在留届の情報をご確認いただき、当館受付日が10年以上前であること、住所やパスポート番号が最新の情報であれば申請してください。
電話またはEメールにて確認する際には、在留届の筆頭者氏名、生年月日(西暦)、パスポート番号、及び現住所の情報が必要です。同居家族の方の情報も併せて必要な場合は、同居家族氏名、生年月日(西暦)、パスポート番号もお伝えください。
E-mail:ryoji2@cg.mofa.go.jp
(1)当館窓口申請
事前にORRネット、電話またはEメールにて在留届の登録情報が最新であることを確認された方は必要書類を窓口までお持ちください。
必要書類等に不備がない限り、即日での発行に努めておりますが、窓口の混雑状況及び、在留届の登録情報を確認されていない方はお待ちいただく可能性及び当日にお渡しできない可能性もございますのでご了承願います。
(2)郵送申請
在留届の写し交付申請書、申請書の旅券の人定事項頁の写し(写真やパスポート番号の記載されたページ)、住所疎明資料(公共料金の請求書又は領収書、賃貸契約書、不動産売買契約書、有効な米国運転免許証等で、申請者の氏名、現住所が確認できる情報が入ったもの)の写し、返信用切手が貼付され、返信先が記入された返信用封筒を同封して当館までお送りください。
同居家族の方の情報も記載された「在留届の写し」を希望される場合は、筆頭者の方の「在留届の写し交付申請書」及び同居家族の方の「個人情報提供に関する同意書」並びに「同意された全ての方の旅券」の人定事項頁の写しもお送りください。
※本人確認のため、「個人情報提供に関する同意書」の自署欄の署名と、旅券の署名は一致している必要があります。
旅券番号や住所疎明資料と在留届に届けられた内容が異なる場合には、在留届の写しを発行できませんので、予めオンライン在留届(ORRネット)にて変更届をご提出ください。(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html)
在留届を紙で提出された方は、ご自身でオンライン在留届(ORRネット)にて住所を変更することができませんので、用紙の変更届も一緒にご提出ください。
「在留届の写し」は、在留届に届けられた住所又は居所にのみ送付します。返信用封筒には在留届に届けられた住所又は居所のみご記入ください。
「在留届の写し」は申請受付後、約1週間ほどで交付いたします。送付にはお時間を頂くこともございますのでどうぞご了承ください。
請求先:
Consulate General of Japan
Attn: 在留届の写し
737 North Michigan Avenue Suite 1100
Chicago, IL 60611
※ORRネットにて在留届をご登録頂いていらっしゃる方は、ご自身で最新の在留届の情報をご確認いただけます。ご自身でORRネットにログイン後、在留届の情報をご確認いただき、当館受付日が10年以上前であること、住所やパスポート番号が最新の情報であれば申請してください。
電話またはEメールにて確認する際には、在留届の筆頭者氏名、生年月日(西暦)、パスポート番号、及び現住所の情報が必要です。同居家族の方の情報も併せて必要な場合は、同居家族氏名、生年月日(西暦)、パスポート番号もお伝えください。
E-mail:ryoji2@cg.mofa.go.jp
(1)当館窓口申請
事前にORRネット、電話またはEメールにて在留届の登録情報が最新であることを確認された方は必要書類を窓口までお持ちください。
必要書類等に不備がない限り、即日での発行に努めておりますが、窓口の混雑状況及び、在留届の登録情報を確認されていない方はお待ちいただく可能性及び当日にお渡しできない可能性もございますのでご了承願います。
(2)郵送申請
在留届の写し交付申請書、申請書の旅券の人定事項頁の写し(写真やパスポート番号の記載されたページ)、住所疎明資料(公共料金の請求書又は領収書、賃貸契約書、不動産売買契約書、有効な米国運転免許証等で、申請者の氏名、現住所が確認できる情報が入ったもの)の写し、返信用切手が貼付され、返信先が記入された返信用封筒を同封して当館までお送りください。
同居家族の方の情報も記載された「在留届の写し」を希望される場合は、筆頭者の方の「在留届の写し交付申請書」及び同居家族の方の「個人情報提供に関する同意書」並びに「同意された全ての方の旅券」の人定事項頁の写しもお送りください。
※本人確認のため、「個人情報提供に関する同意書」の自署欄の署名と、旅券の署名は一致している必要があります。
旅券番号や住所疎明資料と在留届に届けられた内容が異なる場合には、在留届の写しを発行できませんので、予めオンライン在留届(ORRネット)にて変更届をご提出ください。(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html)
在留届を紙で提出された方は、ご自身でオンライン在留届(ORRネット)にて住所を変更することができませんので、用紙の変更届も一緒にご提出ください。
「在留届の写し」は、在留届に届けられた住所又は居所にのみ送付します。返信用封筒には在留届に届けられた住所又は居所のみご記入ください。
「在留届の写し」は申請受付後、約1週間ほどで交付いたします。送付にはお時間を頂くこともございますのでどうぞご了承ください。
請求先:
Consulate General of Japan
Attn: 在留届の写し
737 North Michigan Avenue Suite 1100
Chicago, IL 60611
注意事項(必ずお読み下さい)
(1)申請者が、在留届に記載された申請者以外の方の情報も含め、在留届の写しの交付を希望する場合は、申請者以外の方が自署した「個人情報提供に関する同意書」及び申請者以外の方の旅券の原本が必要です。本人確認のため、「個人情報提供に関する同意書」の自署欄と署名と、旅券の署名は一致している必要があります。
(2)在留届に記載された同居家族の情報も含めた在留届の写しを希望する場合、同居家族の方の来館は不要ですが、「個人情報提供に関する同意書」における自署が親権者等の代筆である場合には、再度同意書を送っていただく必要があります。
(3)申請者以外の方の同意につき疑義がある場合には、行政機関個人情報保護法第8条第2項ただし書きの「第三者の権利利益を不当に侵害するおそれ」があるため、当該者に係る情報の提供を拒否させていただきます。
(4)在留届の同居家族欄に記載されている方からの申請も受け付けておりますが、在留届の筆頭者、同居家族のいずれにも該当しない方からの申請は受け付けておりません。
(5)在外公館が交付する「在留届の写し」には申請者(又は同意者)本人の情報(ローマ姓名、漢字姓名、生年月日、日本国旅券番号、在留地の住所又は居所、到着日)のみが記載されます。(本人及び同意者の方以外の情報は非表示又は黒塗りされます)
(6)在留届の写しは、ジャパン・レール・パスの取得を目的に限り発行いたします。他の目的では発行できません。
(7)当館では、他の在外公館に提出された在留届の写しを発行することはできません。
ジャパン・レール・パスの利用方法等の詳細に関しましては、JRグループまで直接ご連絡いただきますようお願いいたします。
ジャパン・レール・パス専用ホームページ
http://www.japanrailpass.net/index.html
(2)在留届に記載された同居家族の情報も含めた在留届の写しを希望する場合、同居家族の方の来館は不要ですが、「個人情報提供に関する同意書」における自署が親権者等の代筆である場合には、再度同意書を送っていただく必要があります。
(3)申請者以外の方の同意につき疑義がある場合には、行政機関個人情報保護法第8条第2項ただし書きの「第三者の権利利益を不当に侵害するおそれ」があるため、当該者に係る情報の提供を拒否させていただきます。
(4)在留届の同居家族欄に記載されている方からの申請も受け付けておりますが、在留届の筆頭者、同居家族のいずれにも該当しない方からの申請は受け付けておりません。
(5)在外公館が交付する「在留届の写し」には申請者(又は同意者)本人の情報(ローマ姓名、漢字姓名、生年月日、日本国旅券番号、在留地の住所又は居所、到着日)のみが記載されます。(本人及び同意者の方以外の情報は非表示又は黒塗りされます)
(6)在留届の写しは、ジャパン・レール・パスの取得を目的に限り発行いたします。他の目的では発行できません。
(7)当館では、他の在外公館に提出された在留届の写しを発行することはできません。
ジャパン・レール・パスの利用方法等の詳細に関しましては、JRグループまで直接ご連絡いただきますようお願いいたします。
ジャパン・レール・パス専用ホームページ
http://www.japanrailpass.net/index.html