令和7年度(2025年度)前期用教科書配布のご案内
令和7年2月13日
当館では、イリノイ、インディアナ、アイオワ、カンザス、ミネソタ、ミズーリ、ネブラスカ、ノースダコタ、サウスダコタ、ウイスコンシンの10州にお住まいの日本国籍を有する小学生・中学生(2010年4月2日~2019年4月1日までの間に出生した方)に対して、日本で該当する学年の義務教育用教科書を無償で配布しています。
※メール・郵送全て2025年3月4日(火)必着とさせていただきます。締め切りに間に合うようにお送りください。
イリノイ州、インディアナ州は以下の郡以外が遠隔地となります。以下の郡にお住まいの方は窓口にて教科書をお受け取りください。
イリノイ州:レイク郡、マクヘンリー郡、ケーン郡、デュページ郡、クック郡、ウィル郡、ケンドール郡(全て近郊地)
インディアナ州:レイク郡(近郊地)
※3 FedEx(送料受取人)での受け取り
(財)海外子女教育財団
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル6階
TEL: 03-4330-1349
FAX: 03-4330-1355
http://www.joes.or.jp/kyokasho/index.html
「日本での学年早見表(令和7年度)」はここ(PDF)をクリックして下さい。
1.配布対象者
- 当館に在留届を提出している方(未提出の方は必ず事前にオンライン在留届(ORRネット)を提出して下さい)。
- 日本国籍を有し、米国に長期の滞在資格で居住し、将来日本に帰国予定のある方(なお、永住権を取得していても、将来的に日本に帰国する意思のある方は、配布の対象となります)。
- 日本人学校や日本語補習授業校に在籍していない方(日本人学校や日本語補習授業校に通う予定がある方は学校を通して教科書申込書を提出して下さい)。
※以下の方は当館による義務教育用教科書無償配布の対象になりませんのでご注意下さい。
- 外国籍のみのお子様
- 日本人学校や日本語補習授業校に在籍している方
- 日本で教科書を既に受け取った方
- 日本で該当する学年と異なる学年の教科書を希望する方
2.申込み受付期間
2025年2月13日(水)から2025年3月4日(火)まで※メール・郵送全て2025年3月4日(火)必着とさせていただきます。締め切りに間に合うようにお送りください。
3.申込み方法
- 当館窓口でお受け取りを希望の方は、「教科書申込書(下記※1)」を当館領事班教科書担当宛に メールの添付ファイルあるいは郵送どちらかの方法で送付して下さい。郵送の場合は「教科書申込」と封筒に明記して下さい。
- 教科書のFedExでの送付は原則として遠隔地(※2)にお住まいの方に限らせて頂きます。FedExでの送付をご希望される方は、「教科書申込書」及び送付先を記入した「FedEx配送伝票(※3)」を送付してください。手書きのFedEx伝票の場合は郵送してください。
- メールでお申し込みされる方は、(1)「教科書申込書」に記載されている保護者氏名 (2)当館から連絡を希望するメールアドレスをメール本文にご記入いただき、件名を「令和7年度前期用教科書」と記載してください。
- 当館に教科書申し込みのメールあるいは郵便が届いた際は、必ず受領のメールを返信させて頂いております。2週間経っても受領のメールがない場合は当館に申し込みのメールや郵便が届いていない場合がございますので、必ず当館までご連絡頂けますようお願い致します。
- 「教科書申込書」やFedEx配送伝票の写真を撮って画像を送ることはご遠慮ください。必ずPDF化したものをメール添付で送付するか、印刷したものを郵送して下さい。FAXは受け付けておりません。
※1 教科書申込書(PDF)
- 在留届と同じく日本の戸籍に登録されているお名前でお申し込みください。
- 複数のお子様が申し込まれる場合は、家族で纏めてお申し込みください。お申し込み後に追加でお申し込みされる場合は、当館までご連絡ください。
イリノイ州、インディアナ州は以下の郡以外が遠隔地となります。以下の郡にお住まいの方は窓口にて教科書をお受け取りください。
イリノイ州:レイク郡、マクヘンリー郡、ケーン郡、デュページ郡、クック郡、ウィル郡、ケンドール郡(全て近郊地)
インディアナ州:レイク郡(近郊地)
※3 FedEx(送料受取人)での受け取り
- FedExアカウント番号をお取りになり、FedExホームページ(https://www.fedex.com/en-us/home.html)にて配送伝票を作成し「教科書申込書」と一緒に提出して下さい。メールの場合はメールにPDFを添付してください。
- FedExオンラインでの伝票作成方法についてはここ(PDF)をクリックしてください。
- FedEx Expressの伝票を作成して下さい。FedEx Ground及びHome Deliverlyの伝票は受け付けておりませんのでご注意ください。
- 当館からご自宅までの配送伝票を作成して、申込書と一緒にお申し込みください。
- 「教科書申込書」と配送伝票を送付いただき、当館で在留届の情報を調べて確認が取れた方から先着順に受付となります。配送伝票が添付されていない場合は受付となりませんのでご了承ください。
- 郵送の場合は、「教科書申込書」と共に手書きの FedEx伝票を送って頂いても差し支えございません。
- FedExアカウント番号をお持ちでない方は、 FedExアカウント番号を取得して下さい。
- アカウントは、FedExのホームページもしくは電話(1-800-463-3339), FedEx Officeの窓口にて開設可能です(開設無料、クレジットカード番号とIDが必要です)。
- FedExアカウント番号を使用しての送料はアカウントに登録されているクレジットカードから引き落とされます。
- 配送途中で紛失又は破損した場合及びFedExの請求ミス等は、当館では責任を負えませんのでFedExにお問い合わせください。
4.申込み宛先
郵送: Consulate General of Japan
737 North Michigan Ave. Suite1100
Chicago, IL 60611
Attn: 教科書申込み
e-mail:kyoukasyo1@cg.mofa.go.jp
※E-mailや郵送で重複してお申し込みをされる方がいらっしゃいますのでご注意ください。
5.教科書受取り方法
2025年3月下旬頃から、お申し込み頂いた順に当館窓口または自宅等へのFedEx配送により随時配布する予定ではございますが、物流の混雑による配送の遅延が起きた場合、大幅に遅れる可能性があることをご承知おきください。(数ヶ月遅れる可能性もございます)
FedExの場合は配送まで数か月要することもございますので、お急ぎの方は窓口での受取りをお勧めいたします。
● 当館領事窓口での受領
- 窓口でのお渡しの準備ができた段階でメールにてお知らせ致しますので、当館領事窓口開館時間内(月~金、9:30am -12:15pm, 1:15pm - 4:00pm、当館休館日を除く)に窓口で受領してください。
- 申込者(保護者)以外の方でも教科書の代理受領ができますが、その場合は、どなたが代理受領でご来館されるのかを申込者の方から事前連絡をお願い致します。代理の方は窓口にて申込者の名前を伝えてください。
- 事前の申し込みなく窓口にお越しになった場合は、教科書をお渡しできない場合もあります。
- 尚、当館にて袋の準備はございませんので、教科書を入れる袋をご持参ください。
- 窓口は12:15pmと4:00pmに完全に閉まりますので、それより前に余裕をもってお越しください。
6.その他
- 当館管轄10州以外の地域から当館管轄州に転入される方
- 日本から当館管轄州へ転入される方
(財)海外子女教育財団
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル6階
TEL: 03-4330-1349
FAX: 03-4330-1355
http://www.joes.or.jp/kyokasho/index.html